文-AYA-の機能

意味解析

文-AYA-の意味解析機能として、以下の機能を有しています。


機能の詳細

1 形態素解析、構文解析

形態素解析には、JUMAN*1を使用しています。また、構文解析には、KNP*2を使用しています。

*1 日本語形態素解析システム JUMAN

*2 日本語構文・格・照応解析システム KNP

2 語義の曖昧性解消

複数の意味を持つ単語について、どの意味で使われているのかを判定します。文-AYA-では、EDR電子化辞書*3を使用し、各単語に語義番号を付与することで、単語の意味を示します。

*3 EDR電子化辞書

3 語と語の間の役割的・意味的関係(深層格)の付与

agent 有意志動作を引き起こす主体
o-agent *1無意志動作を引き起こす主体
a-object 属性をもつ主体
object *7動作・変化の影響を受ける対象
co-agent *1動作や関係の相手先や共同主体
implement 有意志動作における道具・手段
material 材料または構成要素
source 事象の主体または対象の最初の位置
goal 事象の主体または対象の最後の位置や状態
beneficiary *5利益・不利益の移動先[受益[者]と被害[者]の両方を含む]
place 事象の成立する場所
location *6動作の対象となる場所
scene 事象の成立する場面
basis 比較の基準.。例: いつもより早く
manner 動作・変化のやり方
time 事象の起こる時間
time-from 事象の始まる時間
time-to 事象の終わる時間
duration事象の継続する期間
from-to *3範囲
and 概念間の連結関係
or 概念間の選択関係
condition事象・事実の条件関係。条件・譲歩を表す
cause *4事象の原因・理由。 / 原因(事態間の因果関係)を表す。理由(自分の判断の理由・根拠を相手に示す)を表す。
purpose 目的
unit単位
number
quantity物・動作・変化の量。個数として数えられるもの。後置助数詞(JN6)が多い。
degree動作・変化の程度。個数として数えられないもの
reverse *1逆接を表す
cooccurrence事象・事実の同時関係
sequence 事象・事実の時間的前後関係
modifier 修飾関係
possessor *3所有関係
element-of *2集合ー要素関係
part-of *2内在属性と関係を示す
main *1文の主述語を指定する。並列句がある場合は、複数の主述語をeosからこの格で指定する

4 照応解析

照応関係にある表現群(ゼロ代名詞を含む)を同定します。

5 ヴォイス、テンス、アスペクト、モダリティの解析

ヴォイス、テンス、アスペクト、モダリティの解析をします。この解析で付与されるタグの詳しい説明は、解説資料をご覧ください。

6 文間の関係性の付与

ある文がどの文につながるか、そしてどのような関係でつながるかを判定します。この文間の意味的関係を文間深層格と呼び、文-AYA-では、21種の文間深層格を設定しています。詳しい解説は、解説資料をご覧ください


文-AYA-解説資料

さらに、詳しい説明は、下の解説資料をご覧ください。

Aya解説