Smartbook

SmartBook とは、電子書籍上に透明のメモ用紙を重ね合わせ、 そこに利用者が手書きやキーボードで自由に記入が出来、メモ内容を許諾利用者間で共有できるシステムです。 書籍コンテンツのビューア、ノートテイキングツールとしての機能を持ち、ペーパーレスな知識管理環境を構築します。

また、コミュニティーの定義機構によって、大小様々なグループが定義でき、グループのメンバー間による知識の共有をクラウド環境を利用して構築できます。グループ内のメンバーは場所や時間を気にせず、書籍コンテンツに対するコメントを残す事が出来ます。コメントの公開・非公開の指定をすることで、個人的な書き込みかグループ内の共有情報かの選択ができ、書籍に対するノートを個人的に作成する事ができます。


本システムは、コミュニティ内では、以下のようなことを提供いたします。

  • それぞれのメンバーが持つ膨大な紙の資料の削減
  • 相手の負担を気にせずに意見やノウハウを受けられる
  • 時間や場所を問わないメンバー間のコミュニケーション環境

また、教場としては、

  • 生徒のコンテンツに対する記載内容を即座に回収
  • ペーパレスな講義資料の管理
  • 小さな研究グループでの共同学習支援
  • クラウドを利用した遠隔からの教示、自宅学習
  • 書き込みログなどからLMSとの連携

などが考えられます。

書籍選択画面での機能

  • 書籍名によるインクリメンタルサーチ
  • 書籍の表示順をタイトル順、著者名順、クラス(グループ)別、最終閲覧日時順に並べることが可能
  • 利用者オリジナルの本棚の作成

書籍閲覧画面での機能

  • フリーハンド、テキスト入力や、画像の添付、メモの添付および、それらの削除が可能
  • マスクを使用した暗記学習の支援
  • クラス(グループ)内の他の利用者の書き込みの閲覧
  • クラス(グループ)責任者からのメッセージの閲覧
  • レイヤ(透明のメモ用紙)の追加、削除、表示・非表示の切り替え、公開・非公開の設定
  • しおりの追加・削除
  • など...

管理画面での機能

クラス編成画面

アクセスログ画面

  • 利用者の登録、編集、削除
  • クラス(グループ)の登録、編集、削除
  • 書籍の登録、編集、削除、目次の編集
  • クラスの編成
  • クラスに対する使用書籍の割り当て
  • メッセージ送信
  • 書き込みデータのダウンロード
  • アクセスログの閲覧

SmartBookを使用した講義

Client首都大学東京様 Date2012.8.8~14

首都大学東京様で電子教科書を使った夏季集中講義が1週間に渡って行われ、弊社で開発したSmartBookシステムが利用されました。

約90名の受講生にタブレット端末を提供しての大規模な無線LAN環境での講義になりました。

教室の配置図

SmartBookのクライアントアプリケーションは、Android版のアプリケーションと、Webアプリケーションの2形態があります。 今回、ICONIA TAB A500(Acer)、LifeTouch L(NEC)、Thinkpad Tablet(Lenovo)ではAndroid版アプリケーションを使用し、 iPad(Apple)では、内蔵されているブラウザ(safari)からWeb版アプリケーションを使用した講義になりました。

使用した端末の種類と数

SmartBookでは電子教科書に対してメモやアンダーラインなどを記入でき、それらは学生ごとにプライベートなノートとして教科書の各ページにリンクされてサーバーに管理されます。 尚、今回の講義ににあたって、受講された方々に講義終了後でも自宅のPCなどでその記載内容を参照・確認できる環境も提供しております。

関連記事

この取り組みが日経BP社のサイトに取り上げられました。

首都大学東京で、一人1台のタブレットを用いた実証授業
日本システムアプリケーションと共同研究で開発する「SmartBookEDU」を活用

SmartBookに関するお問い合せ

株式会社 日本システムアプリケーション

メールでのお問合わせ:sales@jsa.co.jp

電話でのお問い合わせ: 03-5951-3961