沿革

1969年 9月 東京都豊島区池袋1丁目5番5号にて設立。
1973年 10月 埼玉県所沢市北野字椿峰1丁目2番地に事業所設置。
1975年 4月 東京都渋谷区恵比寿4丁目4番5号に本社を移転。
技術部をソフトウェア技術部、ハードウェア技術部に分割。
1976年 4月 産業用制御装置(GIM)発売。
1979年 10月 排ガス分析データ収集・処理装置 発売。
1981年 5月 本社及び所沢事業所を合併。
東京都豊島区東池袋4丁目10番2号に移転。
1982年 6月 リアルタイム走行車両軌跡記録装置 発売。
1982年 12月 東京都目黒区青葉台4丁目1番13号に本社を移転。
1985年 4月 産業用制御装置(Hyper-GIM) 発売。
水蒸気利用型床材剥離装置 発売。
1993年 4月 直接誘導型塗装剥離装置 発売。
1994年 11月 東京都豊島区池袋4丁目34番7号に本社を移転。
1995年 4月 VTRデータ収集再生装置 発売。
2000年 10月 神奈川県川崎市高津区下作延14に玉川事業所設置。
ソフトウェア技術部をソリューショングループ、言語処理グループに分割。
玉川事業所をソリューショングループの拠点とする。
2003年 11月 「日本語動詞の結合価」を三省堂様から発売。
2004年 6月 神奈川県川崎市中原区新丸子東2-905に玉川事業所移転。
2004年 9月 多機能日本語処理ライブラリ(Ko-BaKo/J)発売。
2007年 3月 東京都豊島区池袋2丁目55番地2号に本社を移転。